当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖いってなぜ?ファン層は?「嫌いになった」とファン離れが加速中?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層はどんな人がいるの?

最近ファンになった人にとってはその辺りが気になってくるかと思います。

また最近はバンプが「嫌いになった」とファン離れが加速中なんて噂も…?!

デビューから長い間、根強い人気を維持し続けるBUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)
2023年6月には会員制有料サービスを発表し話題を呼びましたね。

そんなBUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンについて詳しくご紹介します。

目次

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖いと言われるのはなぜ?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンはそんなに「怖い」のしょうか?

その原因は、ファンコミュニティの特性や、音楽とファンの関わり方にある独特の要素から来ていることが多いようです。

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

理由①マナーが悪い

ゴミのポイ捨てが多い・ところ構わずはしゃぐ等、一部のファンのマナーが悪いことで有名です。

また、そういう行為が警戒対象となったのか、フェスの参加なども拒否されている?という噂も出るほど。

・・・実際はフェスにも参加していて、大きなニュースにも至ったことはありません!

確かに、一部のファンのマナーが悪いことでこういった噂だけが大きくなっていくことは

アーティストもファンもみんな悲しくなってしまいますね。

ファン一人一人が周りやアーティストを尊重した行動ができると良いですね。

理由②盲目な人が多い

好きなアーティストの話題になることは日常生活でも多いですね。

どうやら、そういった場面で「○○というアーティストが好き」と言うと

「○○よりもBUMP OF CHICKENの方が良い」と言ってしまう人がいるようです。

”自分自身の好きなアーティストが一番!”という思いは分かります。

何かに対して熱をもって応援する相手を否定するのは良くないことです…!

お互いがお互いの「好き!」を認めながら、楽しくお話しできることが一番です。

理由③古参ファンのこだわりが強い

インディーズ時代やデビュー初期から知っている古参ファンの一部の方が

最近の露出で彼らの魅力に気づいた新規ファンを頑なに拒むことがあるそう!

曲が売れると、人気の上昇に比例するようにファンも増えます。

売れなかった時代からのファンの方からしたら、

「まだ最近しか知らないのに全てを知ったような気にならないで…」という思いや

当時に比べて有名になったことを寂しく感じ新規ファンに対して苛立つこともあるのだと思います。

ファン同士の問題は有名人にありがちな話題ではありますが・・・。

理由④ファンコミュニティの結束力

SNS上ではファン同士の交流が活発で、時には「排他的」と映ることもあります。

特にライブチケットの争奪戦や、歌詞の解釈に対するこだわりが強く、外部から見ると過剰な熱量に感じられることがあります。

ライブやイベントでの熱狂的な盛り上がりが、ファンの忠誠心の証として捉えられる一方で、近寄りがたい雰囲気を生んでいるのかもしれません。

理由⑤楽曲の深いメッセージ性

BUMP OF CHICKENの楽曲が持つ深いメッセージ性との向き合い方も関係しています。

特に藤原基央の歌詞は、自己内省を促す内容が多く、聴き手が自分自身の過去や心の中に深く向き合わせられるような感覚を覚えます。

この「鎧を剥がされたような感覚」が、ファンの間で「過去の自分と強制的に向き合わせられる恐怖」として描写されることがあり、この心理的な圧迫感が「怖い」と感じさせる一因となっています。

理由⑥「共依存的」な関係

BUMP OF CHICKENの音楽が「等身大の人間像」を描いているため、そのメッセージがファンにとっての「鏡」として機能し、アーティストとファンが互いに影響を与え合う「共依存的」な関係が形成されます。

このような関係が外部からは「アーティストとファンの相互監視状態」として捉えられ、不気味に映ることがあるようです。

このような要素が合わさり、BUMP OF CHICKENのファンは「怖い」と評されることがあるのです。

ですが、実際にはこの熱心さや情熱が、ファンにとっては音楽との深い繋がりを感じさせる重要な部分であり、外部からの評価はあくまで一面的なものに過ぎません!

なっちー

ファンの行動は、熱意の表れとして捉えるとよいですよね!

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファン層はどんな感じ?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファン層はどんな感じなのでしょうか?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

年齢層の広さがすごい!

主なファン層は20~30代前半

ですが、10代から40代以上に至るまで、幅広い世代が支持しています。

これは、バンドが長いキャリアを持ち、その楽曲が時代を超えて多くの人々に響いている証拠とも言えますよね!

映画主題歌や独特の世界観が話題になった近年は、10代の新規ファンも増えています。

Xの投稿でも、「いつかBUMPのライブに行きたい!」「初めてのライブ参戦!」など、10代ファンのコメントが多く見られました。

10代から20代前半の若者たちは、青春や友情をテーマにした楽曲に共感しているよう。

例えば「天体観測」や「オンリーロンリネス」などは、友情や成長、そして自分の居場所を探し続ける心情に寄り添う歌詞が特徴的。

こうした楽曲は、人生のスタートラインに立つ若者たちに強く響き、心の支えとなっているのかも。

一方、20代後半から40代のファン層は、バンドの内省的な歌詞に深く共鳴しています。

藤原基央の歌詞は、自己と向き合い、人生の岐路に立った時に感じる苦悩や葛藤を描いており、年齢を重ねたリスナーにはその深いメッセージ性が大きな共感を呼びます。

例えば「カルマ」や「ray」などの曲は、より成熟した視点から人生を見つめる歌詞が印象的で、ファンにとって心の支えとなっているのかもしれません!

誰と楽しむ?

そして、近年では親子2世代でBUMP OF CHICKENを楽しむファンも増えており、40代から50代のリスナー層が増加していることが特徴です。

親が好きで子どもも一緒に聴くというケースも多く、親子で同じ音楽を楽しむ文化が生まれつつあります。

なので、ライブ会場に行くと、親子、カップル、女友達同士、と様々。

本当に幅広いファン層だなと感じることができます。

そして意外と多いのが、1人でライブ参戦する方です。

一緒に行ける人がいない、、と悩んでいる方がいれば、全然大丈夫!ぜひ臆せずにライブに参戦してみてください。

BUMPのメンバーは、ライブに来てくれた1人1人に音楽が届くように演奏する!と繰り返しMCで言い続けてくれています。

1人でも、そうじゃなくても、BUMPと1対1の世界観に浸れることは、間違いありません。

雰囲気

さらに、BUMP OF CHICKENのファン層は世代間での特徴的な変化を経てきました。

2000年代前半、バンドが登場した当初は、いわゆる「陰キャ」層、社会になじめない若者たちが中心となって支持していました。

その頃の楽曲は、まさにそのような若者たちの代弁者のような存在でした。

社会にうまく馴染めない自分を描いた歌詞が、孤独や不安を感じるリスナーに強く響いていたのです。

しかし、2020年代に入るとBUMP OF CHICKENの音楽はより大衆化し、多様なファン層が参加するようになりました。

ライブ会場では「ぴちぴちの中高生」から「40代のリピーター」までが混在しており、その幅広い層が一体となってライブを楽しむ光景が見られます。

世代間の違いを超えて新旧のファンが共存し、BUMP OF CHICKENの音楽が持つ普遍的な魅力を改めて実感します!

グッズ展開から見るファン層

爆発的に売れた BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)の代表曲といえば「天体観測」

ライブでは必ず演奏する&必ず盛り上がる、この曲が発売されたのが2001年。

この時10代半ば~20代前半だったファンは、今40歳前後となりました。

そして1979年生まれのBUMPのメンバー達も、若々しく見えますが、今年で45歳!

何が言いたいかというと、BUMPと共に青春を過ごしたファンが親になっている!ということです。

そのファン層に目をつけたかのように、2019年からライブグッズにキッズTシャツ(100/120)が登場しています。

BUMPのライブに未就学児は参戦出来ませんので、完璧にオウチでお留守番のお子様用ですね。

以前には、すみっコぐらしとのコラボグッズや、ステーショナリーセットがグッズとして登場したことからも、

ファン層の幅広さが伺えます。

BUMPのことが好きな有名人からも分かるファン層

BUMPのファンだと公言/BUMPから影響を受けた/BUMPリスナーであると公言した方をまとめてみました。

  • 野田洋次郎(RADWIMPS)
  • 桜井和寿(Mr.Children)
  • 草野マサムネ(スピッツ)
  • 小渕健太郎(コブクロ)
  • ジャンケン・ジョニー(MAN WITH A MISSION)
  • Fukase(SEKAI NO OWARI)
  • 米津玄師
  • 野口聡一(宇宙飛行士)
  • 羽生結弦(フィギュアスケート選手)
  • 水田わさび(声優)
  • 酒井美紀(女優)

ここからも様々な年代・職業の方から愛されているということが分かりますね!

幅広い年代のファン層を獲得するのは容易なことではないはず!

いろんな方達から楽曲や活動を支持されるのはファンとしても誇らしいですね。

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)は「嫌いになった」「聴かなくなった」の声がある?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)が「嫌いになった」とファン離れが加速しているなんて噂もあるのですが、本当なのでしょうか?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

音楽性や活動方針の変化がいやになった

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)には、その音楽性や活動方針の変化に対して「嫌いになった」「聴かなくなった」という声も確かに存在します。

特に、近年の楽曲に対して違和感を感じるファンが増えていることは無視できません。

昔のシンプルでまっすぐな音楽がよかった

かつてのBUMP OF CHICKENは、シンプルで親しみやすいロックサウンドを特徴としており、多くのファンに支持されていました。

しかし、2000年代後半からエレクトロサウンドを取り入れるなど、バンドサウンドからの脱却が進みました。

これに対して、「調性感のないメロディー」や「メロディーとコードが合っていない」といった批判が一部のファンから上がっています。

昔のシンプルでまっすぐな音楽性を求めるファンにとって、こうした変化は戸惑いを生んでおり、離れていく人もいるのが現実です。

イメージの変化についていけない

活動方針やイメージの変化も、ファンに影響を与えているようです。

BUMP OF CHICKENはこれまで、地上波テレビ出演やメディアへの露出を控えめにし、「お茶の間で評価されたくない」という姿勢を貫いてきました。

しかし、近年ではテレビ出演やボーカロイドとの共演など、これまでの姿勢を転換する場面が増えました。

この変化に対して、特に長年のファンからは「なぜそんなにメディアに出るようになったのか」と戸惑う声が上がっています。

タイアップ曲の増加がいやだ

さらに、タイアップ曲の増加も影響を与えている点です。

かつてはタイアップ曲が少なく、アーティストとしての独自性を保っていたBUMP OF CHICKENですが、近年ではタイアップ曲が増え、商業的なイメージが強まりました。

これに対して、「つまらなくなった」「オワコンだ」と感じるファンが出てきているのも事実のようです。

商業的な成功を収めること自体は悪いことではありませんが、それが音楽の本質から離れてしまうのではないかという懸念を抱くファンも少なくありません。

近年は様々な年代のファンから支持を受ける彼らですが、そんな人気の裏側で「嫌いになった」と声が挙がっていることが分かりました。

悲しむなっちー

ファンが長年にわたり支えてきた音楽のスタイルが変わることには、どうしても抵抗感を覚えるものなのかも。

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)はファン離れが加速している?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

原因①メンバーの不倫

2020年にメンバーの直井由文さんが一般女性と不倫をしていたことが報じられました。

しばらくの間、残りのメンバー3人での活動を余儀なくされる事態に。

昨今、有名人の不倫問題に対していろいろな厳しい批判が生まれます。

気にしないというファンの方も多い中で、一部のファンの中ではショックを受けた方も。

原因②ライブグッズ問題

ネットでライブツアーグッズを事前に購入し、ライブに持参するための注文をしたのに

発送日が初日~しばらくの間の公演に間に合わないというありえない(?)自体発生

「ライブグッズなのに初日に間に合わないのはありえない」

「ライブツアーのためのグッズをライブで身に付けられないなら意味ない!」と怒りの声が噴出。

実際、初日~しばらくの間はグッズ無しでの参戦となったファンの方々もいたそう。

また「デザインは嫌いじゃないけれど同じコラボが続いて飽きた」

「BUMPらしいグッズはもう出してくれないのかな」という悲観的な声もあがっています。

原因③昔とガラッと変わった?

ブラウン管の前で評価されたくないと頑なにTV出演をしなかった彼らですが、紅白歌合戦に出場したことで「変わったな」と驚いた人も多かったはず。

また、ボーカロイド共演やテレビ露出増加が「変わってしまった・・」と受け取られてしまう面があるようす。

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

原因④音楽性の変化

『COSMONAUT』や『RAY』で作風が転換したことでの戸惑いが出現。

演奏技術もレベルアップし続けたことから曲調もEDMのように感じるものもありますね。

2000年代後半から電子音を取り入れ始め、バンドサウンドから離れた作風が「ロックの本質を失った」という声を生んでしまったようです。

また、アニメやCM、映画向けのタイアップ型楽曲が増える中で「大量消費型ポップス化」という批判も。

アコースティックギター1本で、気だるいようでしっとりとした・語りかけるような曲やコードをジャーンと弾き鳴らすTHE邦楽ロック!と思えるあの感じはもう味わえないのでしょうか

ただ、藤原基央さんは「全ての楽曲は自分の子供」と語っています!

原因⑤歌詞の解釈論争

バンプの歌詞は哲学的なテーマが多いので、その歌詞の解釈をめぐる議論がSNS上で白熱してしまい、それに疲れてしまったファンがファン離れを起こしている現状も。

原因⑥自然淘汰や世代交代

20年もの長い活動により、10代から親子2世代ファンまで存在するファンの多層構造が、逆に「全世代を満足させる難しさ」を生んでしまっている部分があるようです。

熱心なコアファンは残る一方、音楽性などの変化に対応できない層は離れてしまい、新しいリスナーが補充されているという世代交代も起こっているようです。

なっちー

音楽性の変化を「成長」と考える人と、「変わってしまった」と感じる人の分極化が進んでいるのかも?!

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のライブの雰囲気は?

BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)のファンは怖い?ファン層は?最近は「嫌いになった」とファン離れが加速中?

BUMPのファンが集結するライブの様子を、最新のライブツアーの状況も含めて詳しくお伝えします!

空気感

BUMP OF CHICKENのライブは、まるで一つの大きな家族が集まったかのような温かい雰囲気。

ステージと観客の距離がとても近く、まるで一緒に歌っているかのような感覚を覚えることができます。

特に、メンバーがハンドマイクを使って客席全方向に向かって歌いかけるシーンは印象的で、まさに観客参加型のライブと言えます!

藤原基央の歌声が、どの方向からでも直接自分に語りかけてくれるような感覚が、ファンにとってはたまらない魅力となっています。

こだわりの演出

さらに、ライブの演出にもこだわりが見られます。

特に、LEDリストバンド(PIXMOB)を使った光の演出が曲ごとに色を変え、視覚的に幻想的で美しい世界観を作り出しています。

観客全員がリストバンドを身につけ、曲の展開に合わせて光が変わることで、会場全体が一体感を持つことができます。

この光の演出は、単なる視覚的な楽しみを超えて、音楽の世界観をより深く感じさせてくれます♪

空気感

メンバー同士の交流や藤原基央のMCもライブの大きな魅力の一つ!

「やっと会えたね」と語りかけてくれるシーンや、メンバー同士が即興で演奏を繋いでいく瞬間も、ライブならではの特別感を味わわせてくれます。

このような交流の場面が、ライブをさらに親しみやすく、「まるで実家のような」温かいものに。

セトリ

セットリストも新旧織り交ぜられています。

最新曲の披露はもちろんのこと、未発表曲の演奏も行われ、ファンにとっては毎回新しい発見が。

ライブのたびに、懐かしい曲と新しい曲が一緒に演奏されることで、バンプの音楽の歴史を再確認することができて、盛り上がります!

ライブツアーの様子

2024年4月に有明アリーナでファイナルを迎えたライブツアー「HOMESICKEISEI 2024」

大阪公演の際に、後日麻しんと診断された来場者がいたと、ニュースで報道されたことはありましたが、大きなトラブルもなく無事に完走しきりました!

ライブ中の藤くん(ボーカル&ギター)のMCで、「俺ら激おも(重い)、陰キャバンドなんで。」との発言に、笑いが巻き起こる場面もありました。

もともとBUMPはバスケット部で補欠組。いつも4人で遊んでいたなど、陰キャであることは、ファンの間で有名です。

なのでファンもそれにならって、派手な方はあまり見かけない印象です。

「体調が悪い人がいたら、周りの人に助けを求めて!周りの人は助けてあげて!」このMCもライブでメンバーが、よく伝えてくれています。

優しいBUMPメンバーだからこそ、集まるファンも優しい人が多いんだろうなと感じます!

ロッキンジャパンの様子

BUMPは夏フェスに毎年ではありませんが、何回も出演しています!

もちろんBUMPのファンだけが集まるわけではないのですが、いつもメインステージのトリを飾るBUMPは、1番の注目アーティストと言っても過言ではありません。

その証に、アーティストのグッズ販売のブースは、BUMPの売り場が1番広く、ファンが列を成していました。

いつもは怖くないと思うBUMPファンなのですが、ロッキンジャパンは、もちろんスタンディング。

ぎゅうぎゅうに押し合うファンには、少し怖さを感じ得ません。

ドームツアーの様子

ライブツアー「ホームシック衛星2024」のファイナルで、ニューアルバム「Iris」のリリースと、

ドームツアー「BUMP OF CHICKEN TOUR 2024 Sphery Rendezvous」(読み方はスフィアリー•ランデブー)

の開催がファンに伝えられました!

このニュースはファンにとっても青天の霹靂!嬉しい悲鳴が上がりました!

ニューアルバムの予約者は最速でライブチケットに応募出来たのですが、「アルバム買ったのに落選だった」との声も多く、その人気が伺えます

まとめ

いかがでしたか?ネガティブなワードが続いていましたが、ポジティブに置き換えられる内容だったので深刻ではなく安心しました。

ファンが怖いについては一部のファンのマナーや言動が悪いことから大きくなってしまったお話のようです。

どんな有名人のファンにもありがちなものが多く、最近は「マナーをよくしていこう!」という方や「節度を持とう!」という方が増えてきているので改善傾向にあるようです。

ファン層20~30代が主ではありますが、他の世代からもファンは多いです。様々な世代の有名人からも愛され、評価されていることが分かりました。

嫌いになった」とファン離れが加速しているようですが、昔の彼らと今の彼ら自体の技術が向上したことや生活が変わっていったこと、業界全体が技術を向上させたことで環境面も目まぐるしい変化が起きたやむを得ない事情も多いようです。


「BUMPが好き」という共通の気持ちを持ったファン達が許容した上で応援していくことがベストなのかもと感じました。

まだまだいろいろな場面で私たちに驚きや感動を与え続けてくれるBUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)に目が離せません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次