人気3人組バンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)」!
青春や恋愛をテーマとした爽やかな曲調で、学生を中心に絶大な支持を得ています。
そんな彼らはこれまでに数多くのcm曲やドラマ・アニメの主題歌も担当してきました。
伴奏やサビを聴くと作品の名シーンが思い浮かぶという方も多いのではないでしょうか?
今回は、ミセスグリーンアップルが担当したcm曲・ドラマ主題歌・アニメ主題歌を一覧形式でまとめてご紹介します!
ミセスグリーンアップルのcm曲
まずは、ミセスグリーンアップルが担当したcm曲をご紹介します。
サママ・フェスティバル!

2016年、日本工学院のcm曲に起用された楽曲です。
日本工学院は、デザイン・ミュージック・ITなどクリエイティブ系のカリキュラムを中心に学べる東京都の専門学校。
ミセスグリーンアップルのメンバー高野さんの出身校です。
楽曲がcm曲になったことに伴い、2016年6月19日には、日本工学院で発売記念シークレットライブが開催されました。
Just a Friend
2017年、ハウステンボスの「NEW YEAR ハウステンボス篇」のcmに起用された楽曲です。
ハウステンボスは、長崎県にあるオランダの街並みが再現されたテーマパーク。
家族や友達、恋人同士で訪れる方が多い人気スポットです。
この楽曲は片思い中の気持ちを歌った楽曲。
明るくほほえましい歌詞と曲調が、テーマパークの雰囲気にぴったりですね。
StaRt
2017年、花王「メリット」のcmに起用された楽曲です。
メリットは、幅広い年代の方が使用できるシャンプーとして親しまれている製品。
対して、StaRtはYouTubeだけでも7800万回再生されている楽曲です。
ロングセラー商品のcmとしてミセスの人気楽曲が採用された形となりました。
How-to

2019年、「エアアジア」のcmに起用された楽曲です。
エアアジアは、マレーシアに本部を置くアジア圏の格安航空会社。
「挑戦」「まってろ、アジア」がテーマとなったキャンペーンに対し、ミセスグリーンアップルが楽曲を書き下ろしました。
ミュージックビデオにはタイで収録された映像も登場しています。
ロマンチシズム
2019年、資生堂「シーブリーズ」のcmに起用された楽曲です。
同会社の製品デオ&ウォーターのcmソングとして書き下ろされました。
「瞬間、あせきゅん」のキャッチフレーズでも知られるシーブリーズシリーズは、特に部活動や運動をする学生から人気の商品シリーズです。
青春をテーマとした楽曲を得意とするミセスグリーンアップルと、商品イメージがマッチしたcmとなっています。
Folktale

2019年、SoftBank「月への階段篇」のcmに起用された楽曲です。
iPhoneの新プランが「夢のようなプラン」であることが表現されたcmとなっています。
女優の広瀬すずさんが、月から降りてきた梯子を使って月に上るというファンタジックな演出です。
曲名の「Folktale」は英語で「民話」と言う意味であり、童話のような世界観とのつながりを感じます。
インフェルノ
2019年、Spotifyの年末キャンペーンのcm曲に起用された楽曲です。
Spotifyは音楽配信サービスのひとつ。
cmには話題楽曲や人気アーティストの楽曲が起用されることが多い印象です。
インフェルノは、人気アニメのオープニングテーマとして話題となった楽曲のため、キャンペーンイメージに相応しい楽曲として選ばれたのではないでしょうか。
また、インフェルノは2024年にユニバーサルミュージックのcmソングとしても起用されています。
CHEERS
2020年、森永製菓のウィダーinゼリーのcmに起用された楽曲です。
ウィダーinゼリーは手軽に栄養補給ができることから、受験シーズンには学生向けのcmなどを打ち出しています。
「CHEERS」は、「泣いてもメゲても良いからまだまだ行こうか」というフレーズがある応援ソング。
受験生たちの背中を押してくれるような一曲となっています。
僕のこと
2022年、カロリーメイトの受験生応援シリーズcmの第9弾cmソングに起用された楽曲です。
カロリーメイトもウィダーinゼリーと同じく受験生のお供として知られていますよね。
この楽曲は、努力が報われないこともある現実と向き合いながらも、日々を生きていこうという歌詞となっています。
受験に立ち向かう勇気を貰えるような曲ですね。
ケセラセラ
2023年、Spotifyのブランドcmソングに起用された楽曲です。
Spotifyのcmにミセスが起用されるのは、2019年「インフェルノ」に続き二度目。
ケセラセラも10代20代を中心に高い人気を獲得した楽曲です。
一度聴くと耳に残るサビが特徴的な曲となっています。
Magic

2023年、日本コカ・コーラの「Coke STUDIO Magic」篇cm曲に起用された楽曲です。
人気商品のcmに、ミセスグリーンアップルが初起用ということで話題となりました。
老若男女問わず親しまれているロングセラー商品のcmソングとなったこの楽曲。
「幸福呪文」「スターライト」「虹色のドラゴン」など、遊び心溢れるワードが散りばめられた楽しい一曲です。
Doodle
2023年、花王「メリット」のcmソングに起用された楽曲です。
ミセスグリーンアップルがメリットのcmに起用されるのは2017年に続き二度目となります。
曲名の「Doodle」は、落書きやいたずら書きを表す言葉です。
大人になっても遊び心を忘れずに、という意味が込められている楽曲が、子供から大人まで使える商品イメージにマッチしていますね。
Feeling

2024年、カンロ「ピュレグミ」のcm曲に起用された楽曲です。
ピュレグミといえば、フルーツの味とハートの形が特徴的な人気のグミ。
このcmでは、「トキメキよ、私をつれていけ。」と言うメッセージがテーマとなっています。
Feelingの「feelingに背負わせてしまえばいい」「私はきっと愛されている」という前向きな歌詞と親和性がありますね。
青と夏
2024年、ユニバーサルミュージック「#ぼくらの夏曲キャンペーン「夏の教室」「夏の体育」篇」のcm曲に起用された楽曲です。
このcmにはミセスグリーンアップルの楽曲が3曲起用されており、青と夏はそのうちの一曲となります。
ミセスグリーンアップルの青春ソングの代表ともいえるこの楽曲。
爽やかな曲調と歌詞が、「夏曲」のcmにぴったりですね!
また、同じく爽やかなイメージの商品として、キリンビール「淡麗グリーンラベル」のcm曲としても起用されています。
コロンブス
2024年、日本コカ・コーラ「Coke STUDIO」キャンペーンソングに起用された楽曲です。
コカ・コーラのcmソング起用が二度目だったこの楽曲。
歴史的な人物に扮したメンバーたちが登場するMVが非常に話題を呼びました。
しかし、映像内容に問題があるのではないかと物議を醸し、2024年6月13日にcmは放送中止となっています。
familie
2024年、Honda「FREED」のcm曲に起用された楽曲です。
HondaのFREEDといえば、コンパクトミニバンの代表的な車種。
この楽曲はcmのために書き下ろされたもので、新CM発表会にて発表されました。
「当たり前の日々の中に温かいものがつまっている」ということが表現された一曲です。
ライラック

2024年、ユニバーサルミュージック「#ぼくらの夏曲キャンペーン「夏の教室」「夏の体育」篇」のcm曲に起用された楽曲です。
ミセスグリーンアップルの楽曲は、「青と夏」「インフェルノ」とともに三曲採用されています。
ライラックは2024年に発表されて以降、爆発的な人気となった楽曲で、Youtubeでは公式MVの再生回数は1億3千万回以上。
人気アニメのオープニングテーマにもなっています。
橙
2024年、旭化成不動産レジデンス「旭化成の都市型マンションATLAS」のcm曲に起用された楽曲です。
曲名の「橙」は夕焼け空を表しており、大人になっても子供の頃に見た情景は忘れないこと、昔に戻りたくなることがあってもいつかは大人になることが歌われています。
cmの映像は景色の美しさを活かしたものであり、ノスタルジックな曲調とぴったりのcmです。
ニュー・マイ・ノーマル
みずほ銀行「青い挑戦」「口座開設」篇のcm曲に起用された楽曲です。
cmのテーマは、新生活を始める学生や社会人向けの「日常の小さな挑戦」。
この楽曲は、ミセスグリーンアップルが活動休止期間を経て、活動再開に伴って発表された一曲です。
新しい挑戦というイメージに合致した楽曲ですね。
ミセスグリーンアップルのドラマ主題歌
ここからは、ミセスグリーンアップルが担当したドラマ主題歌をご紹介します。
どこかで日は昇る

2017年、毎日放送制作・TBS系ドラマ「笑う招き猫」のエンディングテーマとなった楽曲です。
また、同作品の映画の主題歌ともなっています。
この作品は、2人の女漫才師の友情を描いた物語。
「どこかで日は昇る」も、歌詞中に友情を感じる部分があり、ドラマ・映画とリンクするような一曲となっています。
スマイロブドリーマ
上記で紹介した「笑う招き猫」のオープニングテーマと鳴った楽曲です。
この作品では、オープニング・エンディング・劇場版テーマソングをすべてミセスグリーンアップルが担当しています。
「笑い」に関するワードが散りばめられており、漫才師を題材にした作品のテーマソングとしてぴったりの一曲です。
Wanted!Wanted!
2017年、関西テレビ制作・フジテレビ系ドラマ「僕たちがやりました」のオープニングテーマとなった楽曲です。
この作品は、ちょっとした復讐心から爆弾事件の容疑をかけられてしまった高校生たちの物語です。
斬新なストーリーや有名キャスト陣の演技が話題を呼びました。
スピード感がありテンポのいい楽曲が、作品の疾走感を演出しています。
JOURNEY

ウェブドラマ「片想い送信中」の主題歌となった楽曲です。
こちらのドラマは特設サイトにて公開されたもので、川栄李奈さんと人気Youtuber「Fischer’s」さんが出演したことで話題に。
スマホでの視聴を想定した縦型ドラマという斬新なコンテンツとしても注目されました。
恋愛ソングであるJOURNEYが、物語をより盛り上げています。
Coffee
2018年、BSスカパードラマ「I”s」のエンディングテーマとなった楽曲です。
I”sは、桂正和さんの漫画が原作となった作品。
高校生たちの恋愛模様を描いた人気作品であり、小説化やゲーム化などもされています。
Coffeeは、切ないメロディーで作品の世界観を引き立てる楽曲です。
Love me, Love you

2019年、AbemaTVドラマ「御曹司ボーイズ」の主題歌となった楽曲です。
このドラマは、御曹司の花嫁を争う結婚リアリティーショー番組がテーマとなった作品です。
明るくポジティブな曲調と歌詞の楽曲が、ドラマの内容と重なります。
「いつの間にか私はアナタに恋をする」というのが、恋愛リアリティー番組を表しているようなフレーズですよね。
ケセラセラ
ABCテレビ・テレビ朝日系連続ドラマ「日曜の夜ぐらいは…」の主題歌となった楽曲です。
このドラマは、さまざまな境遇を抱える三人の女性がカフェの開店を目指すというストーリー。
9話では、バンドマン役としてミセスグリーンアップルのメンバーたちもゲスト出演しました。
主題歌であるケセラセラは、現在公式MVが9200万回再生を突破している人気楽曲です。
ミセスグリーンアップルのアニメ主題歌
ここからは、ミセスグリーンアップルが担当したアニメ主題歌をご紹介します。
Speaking
2015年、テレビ東京系アニメ「遊☆戯☆王ARC-V」のエンディングテーマとなった楽曲です。
遊戯王は、ゲーム好きの主人公がバトルや友人との関わりを経て成長していく物語で、カードゲームとしても人気を博している作品。
ミセスグリーンアップルとしては初めてのアニメ作品への楽曲提供となりました。
「誰にも話せないことも僕には話してほしい」という、絆や信頼をテーマとした楽曲がアニメの内容ともリンクしている爽やかな一曲です。
On My MiND

2017年、日本テレビ系アニメ「ナナマル サンバツ」のオープニングテーマとなった楽曲です。
ナナマルサンバツは、杉基イクラさんの漫画が原作のアニメ作品。
近年人気の高い競技クイズがテーマです。
On My MiNDの歌詞中にも、「答えを探し回って」「問題文」といったクイズを連想されるワードが散りばめられています。
インフェルノ

2019年、毎日放送制作・TBS系アニメ「炎炎ノ消防隊」オープニングテーマとなった楽曲です。
炎炎ノ消防隊は、大久保篤さんの漫画が原作のダークファンタジー。
内容の面白さや作画のクオリティの高さなどが大きな話題を呼びました。
テーマソングのタイトルであるインフェルノは、英語で「大火」「業火」などを表す言葉で、まさに炎炎ノ消防隊にぴったりの楽曲です。
ライラック
2024年、テレビ東京系アニメ「忘却バッテリー」のオープニングテーマとなった楽曲です。
忘却バッテリーは、みかわ絵子さんの漫画が原作のスポーツ作品。
野球界で天才と称される学生たちが、偶然同じ高校で出会うという物語で、「天才たちは出会ってしまった」というフレーズでも知られています。
主題歌のライラックは、週間再生数1000万回超え通算週数32週となり、ミセスグリーンアップル史上最高記録を更新しました。
クスシキ
2025年、日本テレビ系アニメ「薬屋のひとりごと」第2期第2クールオープニングテーマとなることが発表された楽曲です。
薬屋のひとりごとは、日向夏さんによるライトノベルが原作となったミステリー・ラブコメディ作品。
中華風帝国を舞台に、薬に詳しい官女・猫猫がさまざまなトラブルや人間関係に巻き込まれていくというストーリーです。
小説・漫画・アニメ第1期と、つねに高い人気を得ている作品の主題歌ということで、どのような映像演出になるのか注目が集まっています。
まとめ
今回は、ミセスグリーンアップルが担当したcm曲・ドラマ主題歌・アニメ主題歌をご紹介しました。
人気アーティストとして活躍していることもあり、誰もが知る商品・作品の主題歌を多く担当していることがわかりましたね。
2017~2018年ごろから人気に火が付き、今に至るまで人気をキープし続けているというのは本当に凄いことだと思います。
どの楽曲もしっかりと商品・作品のイメージに合わせた歌詞や曲調になっていますので、是非皆さんも改めて聴いてみてください。
2025年4月5日リリース予定となっている、アニメ主題歌「クスシキ」の発表も待ち遠しいですね!
コメント