当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

モーニング娘。の歌割り少ないメンバー!決め方は?偏りがあるって本当?

モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?少ないメンバーは?

卒業と加入を繰り返しながら、1997年からの長期にわたって人気を保ち続けているモーニング娘。

そんなモーニング娘。の魅力の1つが、生歌を中心にしたパフォーマンスですね。

この生歌についてですが、一部ファンの間から「歌割りに偏りがある」との意見が聞かれます。

なぜ偏りが大きいのでしょうか?

歌割りの決め方によるものでしょうか?

調べてみました!

疑問のなっちー

モーニング娘。の歌割り、確かに一部のメンバーが多いような気もするね。なぜそうなったんだろう?

目次

モーニング娘。の歌割りが少ないメンバーは?

これまで説明してきたように、比較的新しいメンバーは歌割りが少ない傾向があります。

では、モーニング娘。に最近入ってきた新しいメンバーは誰でしょうか?

以下に15期以降のメンバーをご紹介します。

北川莉央(きたがわ・りお)

2004年3月16日生まれの15期メンバー。

ニックネームは、おんちゃん、りお、北ちゃんなど。

メンバーカラーはシーブルー。

東京都出身、血液型O型。

これまでに4冊の写真集をリリースしています。

岡村ほまれ(おくむら・ほまれ)

2005年5月9日生まれの15期メンバー。

ニックネームは、ほまたん、ほまちゃん。

メンバーカラーはデイジー。

東京都出身、血液型A型。

山﨑愛生(やまざき・めい)

2005年6月28日生まれの15期メンバー。

ニックネームは、めいちゃん、めいち、パンダさん。

メンバーカラーはブライトグリーン。

ジャイアントパンダが好き。

櫻井梨央(さくらい・りお)

2005年11月11日生まれの16期メンバー。

愛称はらいりー、りーちゃん。

メンバーカラーはミルクティー。

前髪は作らない主義。

井上春華(いのうえ・はるか)

2006年5月6日生まれの17期メンバー。

愛称ははるさん。

メンバーカラーはミントグリーン。

書道は7段の腕前。

弓桁朱琴(ゆみげた・あこ)

2008年7月8日生まれの17期メンバー。

愛称はげったー。

メンバーカラーはピュアレッド。

たくさんのメンバーが加入しています。

この中でもパートが多いメンバーももちろんいますが、比較的お姉さんメンバーには劣るのが実情です。

ぜひたくさんのパートを歌って活躍してほしいですね!

モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?

まず、モーニング娘。の歌割りにはメンバーごとに偏りがあります。

アイドルグループはどこもそれなりに偏りはありますが、モーニング娘。はそれが顕著のようです。

あるツアーでは、4人のメンバーが歌の7割を歌っていて、他の7人が残り3割を分けているという説もあります。

これは、モーニング娘。の歌割りの方法に起因すると言われていますね。

モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?少ないメンバーは?

歌割りの方法

まず、モーニング娘。は新曲をレコーディングする際、その時点では歌割りは決まっていません。

なんと、メンバー全員が一曲通してその歌を収録するんです。

その後、曲内のそれぞれのパートを、一番うまく歌えるメンバーの歌唱を完成した音源として使用します。

つまり、パートごとに全メンバー歌って一番上手い人が勝ち取る仕組み

この仕組みを作ってメンバー同士で競争させたのは、モーニング娘。の生みの親であるつんく♂さん。

「うまく歌える」というのは曖昧な基準ですが、基本的には歌唱力と表現力の総合的な判断です。

そして、たくさんのメンバーの歌声を聴き、良いものを組み立てて曲を作ります。

この方法によって質の高い楽曲になっていくんですね。

モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?少ないメンバーは?

結果生まれる偏り

このような方式をとることによって、当然歌唱力の高いメンバーの歌声が多く使われることになります。

その結果、歌割りの偏りが生まれるということです。

歌のクオリティを上げるためとは言え、歌割りの少ないメンバーにはちょっと気の毒ですね。

モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?少ないメンバーは?

モーニング娘。のメンバーが卒業した後の歌割りの引継ぎは?

また、基本的にモーニング娘。はグループに在籍している限り、同じパートを歌い続ける伝統があります。

新メンバーが加入してもそれは同じなので、長いキャリアのメンバーのパートがどうしても多くなります。

では、メンバーが卒業した際に、卒業メンバーのパートは誰が受け継ぐのでしょうか?

これは状況を見て割り振っているようです。

もちろん歌声や表現力を見て、どのパートが合っているのかを運営側が判断しているので歌のクオリティは変わらないと思われます。

しかし、比較的新しいメンバーにとっては、もっと歌割りが欲しいと思っているかもしれませんね。

モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?少ないメンバーは?
モーニング娘。の歌割りは偏りがある!決め方は?少ないメンバーは?

まとめ

ここまで、モーニング娘。の歌割りについて調べてみました。

モーニング娘。の歌割りにはメンバーごとの偏りがあります。

それは、新曲ができた際には全員が1曲通してレコーディングを行い、パートごとにうまいメンバーの歌を使う方式になっているためです。

また、基本的にモーニング娘。は、一旦決まった歌割りを変更することはしないので、卒業するまでずっと同じパートを歌うということです。

なので比較的新しいメンバーは卒業したメンバーのパートを受け継ぐか、新曲のパートをゲットすることが必要になるそうです。

モーニング娘。がこれからさらにブレイクするには、新しいムーブメントが必要ですよね!

新しいメンバーの活躍にも大注目です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次