人気音楽ユニット「YOASOBI(ヨアソビ)」!
デビュー以降、数々のヒット曲を発表しており、近年では「アイドル」が世界的に大ヒットしたことが記憶に新しいですよね。
そんなYOASOBI(ヨアソビ)ですが、「一体なぜそこまで人気なの?」「YOASOBI(ヨアソビ)を好きな理由って何?」と疑問をお持ちの方も少なくないはず。
今回は、YOASOBI(ヨアソビ)の人気の理由や魅力について調べてみました!
曲の特徴についても解説するので、YOASOBI(ヨアソビ)が気になっている方はぜひご一読ください。
YOASOBI(ヨアソビ)を好きな理由は?

YOASOBI(ヨアソビ)は、コンポーザーのAyaseさんとボーカルのikuraさんによる二人組音楽ユニットです。
Youtube登録者数は714万人、ユニット公式Xのフォロワー数は123万人と、国内外に多くのファンを抱えています。
そんなYOASOBI(ヨアソビ)のファンは一般的に「夜行性」と呼ばれているようです。
夜行性たちがYOASOBI(ヨアソビ)を好きな理由について、SNSなどでは以下のような声が見られました。
アニメや映画の主題歌が、その作品の世界観に合っている
小説をもとにした文学的な歌詞が好き
Ayaseの音楽とikuraの声の相性が良い
YOASOBIの曲を聴くと落ち込んでいる時でも元気を貰える
声や世界観に惹かれているファンが多いようですね!
初期の頃はAyaseさんの楽曲が高く評価されている印象でしたが、最近ではikuraさんの声や歌唱力を評価する声もかなり多くなっていると感じました。
YOASOBI(ヨアソビ)の人気の理由
ここからは、ファンの意見をもとに、YOASOBI(ヨアソビ)の人気の理由についてさらに深く考察していきましょう!
YOASOBI(ヨアソビ)の人気の理由を、大きく以下3点にまとめてみました。
曲のクオリティが高い

まずは、YOASOBI(ヨアソビ)の曲のクオリティの高さです。
YOASOBI(ヨアソビ)の楽曲は基本的に、コンポーザーのAyaseさんが作成しています。
その多くが、非常に変則的なリズムであったり、低音・高音が入り混じったりする難易度の高い楽曲。
普通の人であれば歌いこなすのも困難なほどですが、ikuraさんが持ち前の歌唱力で見事に歌い上げています。
そうして生まれるハイクオリティな楽曲が、YOASOBI(ヨアソビ)の人気が高い理由のひとつです。
ikuraの歌唱力

YOASOBI(ヨアソビ)のボーカル・ikuraさんの歌唱力も人気の理由になっています。
ikuraさんは「幾田りら」名義でソロのシンガーソングライターとしても活動。
唯一無二の歌唱力と、学生時代から鍛えられた音楽センスを武器に、YOASOBI(ヨアソビ)の楽曲を上手く表現しています。
なんと、「自身の声から人間には聴き取れない周波数が出ていたことが判明した」というエピソードも。
そうした天性の才と努力があるからこそ、多くの人がikuraさんの声に惹きつけられるのですね!
流行り曲が多い
YOASOBI(ヨアソビ)の人気の理由として、流行った楽曲が多い・発表した楽曲が流行りやすいということも挙げられます。
「この曲さえ知っておけば皆の話についていける」「とりあえずこのアーティストを聴いていれば流行りがわかる」といったアーティストや曲はどの時代にもありますよね。
中には、「職場などの付き合いでカラオケに行ったときのために、とりあえず誰でも知ってる曲を聴いておこう」という方もいるでしょう。
YOASOBI(ヨアソビ)は、現代においてそのようなポジションになりやすいアーティストではないかと感じました。
「アイドル」「夜に駆ける」などは、多くの人が知っている曲ですので、YOASOBI(ヨアソビ)を知らなくても聴いたことがあるという人もいるはず。
もちろんこれだけに限りませんが、良い意味で「聴きやすい」「覚えやすい」という点がYOASOBI(ヨアソビ)の人気の理由のひとつです。
YOASOBI(ヨアソビ)の魅力
ここでは、YOASOBI(ヨアソビ)の魅力をご紹介します。
「YOASOBI(ヨアソビ)が気になっているけれど、結局なにが魅力なの?」と疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
文学的な歌詞と表現

YOASOBI(ヨアソビ)の曲といえば、小説をもとにした非常に文学的な歌詞が大きな魅力です。
「忘れてしまいたくて閉じ込めた日々も 抱きしめた温もりで溶かすから」(夜に駆ける)
「一人で迎えた朝に ふと想う誰かのこと 二人で過ごした日々の 当たり前がまだ残ってる」(たぶん)
「青すぎる空に目の奥が染みた あの日の景色を取りに帰るの あなたが好きだと言ってくれた私を」(ハルジオン)
一度聴いただけではしっかりと意味が解らなくても、何度も聴くうちに「こういう意味なのかも」と考えられるようになります。
聴けば聴くほど曲に対しての印象が変わっていき、何度も聴きたくなる不思議な魅力を感じられるでしょう。
圧巻のライブ

YOASOBI(ヨアソビ)の魅力のひとつが、そのライブパフォーマンス!
ライブでは勿論ikuraさんの生歌パフォーマンスとなりますが、その歌声は圧巻です。
ライブならではの迫力に圧倒され、改めて楽曲の良さを感じられるでしょう。
アイドルやバンドとはまた違い、楽曲と歌声のみで真っ向勝負するYOASOBI(ヨアソビ)に感動させられること間違いありません。
YOASOBI(ヨアソビ)のライブ映像は、公式YouTubeチャンネルやAmazonプライム等のサブスクで一部配信中ですので、気になる方はまずそちらをご覧ください!
二人の仲の良さ
YOASOBI(ヨアソビ)の二人は仲が良いことで知られています。
やはり、関係性が良いグループからは、つい応援したくなる魅力が生まれますよね。
2025年には結成5周年を迎えるYOASOBI(ヨアソビ)ですが、いまだに仲の良さは変わらないようです。
インタビューでは、互いのことを「裏表がない」「性格が良いユニット」と語っています。
休日の深夜に二人で飲みに行くほど関係が良いとも明かしており、そうした仲の良さも魅力的な楽曲が生まれる理由なのかもしれません。
YOASOBI(ヨアソビ)の曲の特徴
YOASOBI(ヨアソビ)の曲は、一度聴くと耳に残るという方も少なくありません。
なぜそこまで印象的なのか、曲の特徴について解説します。
キャッチーなメロディ

YOASOBI(ヨアソビ)の曲の特徴として、キャッチーなメロディーが採用されていることが挙げられます。
「アイドル」や「夜に駆ける」をはじめとして、どの楽曲も冒頭部分を聞いただけで何の楽曲変わるという方も多いでしょう。
また、サビの部分は誰もが口ずさみやすいメロディーとなっています。
YOASOBI(ヨアソビ)のメロディは、「どこか懐かしく聞こえるが、それでいて新しい」と評されることも。
大衆にとって聴き馴染みがあるが、誰も聴いたことがないという一見矛盾した魅力を見事両立させています。
覚えやすいフレーズ
YOASOBI(ヨアソビ)の楽曲は、一度聴くと声に出してみたくなるような覚えやすいフレーズが多数織り込まれています。
「そう全部全部お前だ 古今東西 一切合切 森羅万象 ピースピース」(UNDEAD)
「ありのまま生きることが正義か 騙し騙し生きるのは正義か 僕の在るべき姿とはなんだ 本当の僕は何者なんだ 教えてくれよ」(怪物)
などは、テンポが良く口ずさみたくなるフレーズです。
こうした部分が記憶に残るため、中毒性のある楽曲となっていることが曲の特徴と言えるでしょう。
作品の世界観を取り込んだ歌詞

YOASOBI(ヨアソビ)は、多くのアニメの主題歌を担当しています。
そのどれも、作品の世界観にぴったり合わせた歌詞と曲調となっており、「YOASOBI(ヨアソビ)のアニソンは外れがない」という声もあるようです。
アニメ「葬送のフリーレン」は、かつて勇者一行のメンバーだった長命のエルフ・フリーレンが、新たな仲間と共に旅をする物語。
この作品のオープニングテーマとなった「勇者」の歌詞の一部がこちらです。
「それはかつてこの地に影を落とした悪を 討ち取りし勇者との 短い旅の記憶」
人間にとっては長い時間も、長命のエルフにとっては一瞬。
そんな時間間隔の違いが作品のキーポイントであり、それが「短い旅の記憶」というワードでうまく表現されています。
このように、作品の世界観を壊さず、上手くキーワードを織り込んでいるというのが、YOASOBI(ヨアソビ)の曲の特徴です。


まとめ
今回は、人気音楽ユニットYOASOBI(ヨアソビ)について、人気の理由や楽曲の特徴をご紹介しました。
小説をもとに曲を作るという、これまでにはあまりなかった作品作りをするYOASOBI(ヨアソビ)。
その楽曲は、キャッチーなメロディとフレーズによって多くの人に評価され、世界的な人気を獲得しています。
文学的な歌詞やikuraさんの歌唱力、二人の仲の良さなどが人気の理由であることがわかりました!
一度聴けば、多くの人が虜になるYOASOBI(ヨアソビ)の魅力が伝わるはず。
今回いくつかご紹介した楽曲について、気になるものがあったという方は、ぜひ一度聴いてみてくださいね。
コメント