当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

にじさんじの炎上一覧まとめ!過去の不祥事&やらかし事件についても調べてみた!

にじさんじの炎上一覧まとめ!過去の不祥事&やらかし事件についても調べてみた!

にじさんじは、VTuber業界における最大手のひとつとして知られ、数多くのライバーたちが個性豊かな配信を行っています。

その規模や影響力は年々拡大し、ファン層も国内外に広がり続けています。しかし、人気の高さゆえに注目度も高く、ちょっとした言動が炎上に繋がるケースも少なくありません。

こちらでは、にじさんじで起きた炎上事件・不祥事・やらかしなどを、2024〜2025年の事例を中心に、分かりやすくまとめました。

中には誤解から起こったもの、文化の違いから波紋を呼んだもの、運営対応が問われたケースも。

炎上の背景やファンの反応などを振り返ることで、VTuber業界全体が抱える課題や改善のヒントも見えてくるかも!

にじさんじの炎上事件について

にじさんじの炎上一覧まとめ!過去の不祥事&やらかし事件についても調べてみた!

にじさんじの炎上事件は、様々な形で発生。

多くは配信中の発言や行動、SNSでの投稿、取材活動、国際的な文化の違いなどが発端となっていますが、共通するのは「想定外の受け取られ方」が引き金になるケースが多いこと!

月ノ美兎と八潮秘宝館のトラブル

たとえば、2025年6月に話題となった月ノ美兎と八潮秘宝館のトラブルは、その典型例です。

事前は和やかに進んでいた取材が、後日になって館長側から「無断取材だった」「マネージャーのメールが失礼」とブログで批判され、絶縁宣言へと発展。

動画は一時非公開となり、月ノ美兎さんも謝罪する事態に。

双方の主張には食い違いも多く、インターネット上ではファンや一般ユーザーが議論を繰り広げる騒ぎとなりました。

叶の中国炎上騒動

また、叶の中国炎上騒動(2025年5月)では、GTA配信中のジョークが切り抜き動画を通じて中国のSNSに拡散され、「セクハラでは?」と現地のファンから強く批判されました。

文化や言葉の壁、悪意ある編集が誤解を招き、国際的な論争へと発展。

これにより、日本と中国のファン同士の摩擦も表面化しました。

葛葉のSNSや配信中の発言

トップライバー葛葉もSNSや配信中の発言が問題視され、炎上を経験しています。

ただし、葛葉さんの場合は迅速に謝罪し、誠実な姿勢でファンの信頼を取り戻したという例もあり、ライバーの対応次第で評価が大きく変わることもわかります。

炎上には、ライバーの不用意な発言だけでなく、「誤解」「運営対応のまずさ」「事前調整の不備」など、複合的な要因が絡んでいることが多いようです。

にじさんじの炎上一覧!時系列・テーマ別に整理!

にじさんじの炎上一覧まとめ!過去の不祥事&やらかし事件についても調べてみた!

ここからは、2023年から2025年にかけてのにじさんじ炎上事件を時系列・テーマ別に整理して紹介!

どれも当時SNSを中心に大きな話題となり、にじさんじに対する注目がさらに高まった瞬間でもあります。

2023年

  • 郡道美玲、WBC実況中の不適切発言
  • 「打者に頭か身体に投げれば止められるのでは?」という冗談ツイートが波紋を呼び、活動休止へ。ANYCOLORも公式に謝罪。
  • セレン龍月 契約解除騒動(EN)
  • 契約解除の告知が本人に事前連絡なくSNSで一方的に行われ、しかも非難調の長文。アーカイブ即削除など、運営の対応が強く批判されました。

2024年

  • 外部クリエイターによる盗撮・誹謗中傷事件
  • にじさんじ関係者が外部音楽家から無断で撮影され、誹謗中傷の被害に。ANYCOLORは即時契約解除&法的措置を発表。
  • グウェル・オス・ガールの炎上
  • 某企画での言動が視聴者に不快感を与え、「空気が読めていない」「見せ場を奪っている」とSNSで炎上。

2025年

  • 月ノ美兎×八潮秘宝館トラブル
  • 無断取材・録音疑惑、マネージャーの失礼なメールなどが原因で絶縁状態に。
  • 叶 中国での炎上騒動
  • GTA内の内輪ネタが切り抜きで拡散され、誤解が生じたことで大規模な国際炎上へ。
  • 竜胆尊 小規模ながら炎上
  • コラボ中の態度が「煽り」と受け取られ、一部ファン間で議論。

一覧を見ると、炎上の火種は「軽口」「編集ミス」「文化のズレ」「関係者との摩擦」など多岐にわたることがわかります。

特に最近は海外ファンの増加に伴い、国際的な配慮も求められる場面が増えてきましたよね。

にじさんじの過去の不祥事

にじさんじの炎上一覧まとめ!過去の不祥事&やらかし事件についても調べてみた!

「不祥事」と呼ばれるケースは、単なる言動ミスを超え、企業やライバーの姿勢・対応が問われる深刻なもの。

セレン・龍月の契約解除事件

にじさんじにおいて、これまで特に問題視された不祥事の中でも象徴的なのがセレン・龍月の契約解除事件ではないでしょうか。

この事件では、2023年末、にじさんじEN所属の人気ライバーであるセレンさんが、YouTubeチャンネル削除と共に、公式から一方的に契約解除を発表されました。

しかもその文面は非難がましく、3ページにわたる異例の内容。

ファンとのお別れの場すら設けられず、海外ファンを中心に「運営による見せしめ」「一方的な断絶」などと大炎上しました。

郡道美玲さんのWBC発言による謹慎処分

一方、郡道美玲さんのWBC発言による謹慎処分もまた、不祥事の代表例・・。

「スポーツマンシップに反する」として強く批判され、活動停止・謝罪対応が行われました。

この件をきっかけに、にじさんじ全体で「コンプライアンス強化」が叫ばれるようになりました。

不祥事への対応には、次のような流れがあるとされます。

  1. 事実確認と本人への聞き取り
  2. 弁明の機会付与と社内協議
  3. 公開謝罪と今後の方針発表
  4. 処分内容の通知と再発防止策の提示

このプロセスを誠実に踏むかどうかが、信頼回復の分かれ道!

にじさんじも、社会的影響力の高まりとともに、より一層の透明性と説明責任が求められています。

にじさんじの過去のやらかし事件

にじさんじの炎上一覧まとめ!過去の不祥事&やらかし事件についても調べてみた!

「やらかし」は不祥事ほど重くはないものの、視聴者やファンから「それはマズい」と指摘される行動・発言のことを指すと考えられます。

にじさんじでは日々多数のライバーが活動している分、「やらかし」も日常的に話題になります。

渋谷ハジメの活動休止

たとえば渋谷ハジメさんは、初期からのメンバーですが、配信での不用意な発言や粘着気味のコラボ要請、ゲーム内でのマナー違反行動などが問題視され、最終的に活動休止に至りました。

これが火種となり、「ライバーの炎上で視聴数を稼ぐ」という風潮すら生まれてしまいました・・。

コラボ中の態度問題

また、コラボ中の態度問題も散見されます。

発言のトーンや相手への配慮が足りないと「空気が悪くなる」「見てて不快」といった反応に繋がり、SNSで炎上することもあります。

外部クリエイターによる盗撮・権利侵害事件

さらに2024年には、外部クリエイターによる盗撮・権利侵害事件が発生。

ライバーのプライバシーに関する問題も表面化しました。

やらかしは基本的に「謝罪・注意」で収束することが多いですが、繰り返しや悪質性が高まると、不祥事や炎上へと発展する危険もあります。

最近ではファンの目も厳しくなっており、「配信中の軽口が即炎上」というケースも。

にじさんじでのトラブル発生の背景!

にじさんじの炎上・不祥事・やらかしについて改めて調べてみて感じたのは、「にじさんじ、やっぱり規模が大きいだけあって、トラブルの数もほかとはスケールが違うな……」という素直な感想。

特に印象的だったのは、月ノ美兎さんと八潮秘宝館のトラブルが、最初はすごく和やかな雰囲気だったのに、ほんの数日で絶縁にまで発展したスピード感。

双方の主張が食い違っているところも含めて、「ほんのちょっとした認識のズレ」が一気に燃え広がってしまう、VTuber業界の難しさを感じました。

しかも、一見落ち着いた後も「本当はどうだったのか?」という真相探しがずっと続いているのも、インターネット社会らしいなと思います。

叶さんの中国炎上については、「国をまたぐとここまで大ごとになるのか……」とちょっと怖くも感じました。

本人は軽いノリのつもりでも、切り抜きや編集で意味が変わって、さらに異文化での受け取り方が加わると、誤解が爆発的に広がるのだなと・・。

配信者が国際的な影響力を持つ今、「何気ない冗談」も気を付けなきゃいけない時代なんだなと改めて思い知らされました。

そして、セレン龍月さんの契約解除事件は、やっぱり衝撃度が群を抜いています。

ここまで運営とライバーの間で断絶した事例は珍しいし、発表の仕方も前代未聞で、見たとき「え、これ本当に公式?」と驚きました。

海外ファンの怒りや、運営の対応スピードのギャップも大きくて、にじさんじがグローバル展開する上で、課題がたくさん見えてきた事件だったと思います。

それから、郡道美玲さんの炎上も「悪ノリの一言」が社会問題になるほど大きくなったのは、VTuberというジャンルがすでに社会的責任を持つ存在になっている証拠だと感じました。

「冗談だった」で済まされない立場になっているのは、配信者本人にとっては結構プレッシャーだろうなと、少し同情も。

全体を通して思ったのは、「にじさんじって良くも悪くも、話題を集める力がすごい」ということ。

炎上してもすぐ活動に戻ってくるライバーも多く、ファンもある程度“燃えること”に慣れている空気を感じます。

でも、その一方で小さなやらかしや誤解がきっかけで、一瞬で取り返しがつかない事態にも発展しうる世界・・

個人的には、「やらかし」くらいであればむしろ人間味があって面白いと感じますが、文化や社会を巻き込む大規模炎上は、やっぱり見ていて少しヒヤッとしました。

にじさんじの人気が高いからこそ、これからも細心の注意が必要になっていくんだろうなとファンとしても改めて思いました。

まとめ

にじさんじの炎上事件を振り返ると、その背景には複雑な要因が絡み合っていることが分かりました。

些細な言動が思わぬ誤解を生み、瞬時に拡散されるSNS時代。ライバー本人の姿勢だけでなく、運営の対応や説明のあり方も常に問われています。

一方で、どんな炎上も「透明性のある謝罪」「再発防止の姿勢」「ファンとの対話」を通じて信頼を取り戻すチャンスでもあります。実際、炎上を乗り越えてさらに評価を上げたライバーも少なくありません。

にじさんじのこれからを支えるためには、ライバー・運営・ファンが「リスク」と向き合いながら、よりよい配信文化を築いていく必要があるのではないでしょうか!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする