当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推し活こだわりポイントを紹介

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推すときのこだわりポイントを紹介

グローバルな舞台で躍進を続けるガールズグループ「XG(エックスジー)」。

洗練されたビジュアルとハイレベルなパフォーマンス、そして多言語を自在に操るスキルで世界中のファンを魅了しています。

そんなXGの魅力をさらに深く味わうために欠かせないのが、メンバーカラーや絵文字、そしてライブを彩るペンライトの存在です。

「推し活」をするうえで、こうした情報はまさにファンの共通言語。

SNSでの投稿、グッズの選び方、ライブ会場での盛り上がり方まで、知っているだけで楽しさが何倍にも広がります!

特にXGの場合、メンバーそれぞれに強い個性があるからこそ、そのカラーや絵文字が持つ意味もとても深いものに。

今回は、そんなXGのメンバーカラーと絵文字、そして最新の公式ペンライトについて詳しくご紹介します。

なっちー

これからXGを応援していきたい方も、すでに大ファンの方も、改めて情報を整理して楽しんでみてください。

目次

XG(エックスジー)のメンバーカラーは?ファンから認識されてる色を紹介

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推し活こだわりポイントを紹介

XGのメンバーは、それぞれのキャラクターや雰囲気にぴったり合ったメンバーカラーを持っています。

公式に発表されているわけではありませんが、衣装やグッズ、公式のYouTubeチャンネルなどに繰り返し登場する色味から、ファンの間ではほぼ公式のように認識されているものがあります。

ジュリン

まずリーダーのジュリンは、シルバーとブラックがイメージカラー。

彼女のクールで芯のあるリーダーシップを象徴するような、洗練された色合いが印象的です。

チサ

チサはゴールドやイエローがカラーになっていて、その明るく力強い歌声とポジティブな存在感をよく表しています。

ヒナタ

ヒナタはスカイブルー。

彼女の穏やかで透明感のあるキャラクターにぴったりの、柔らかくて爽やかな色です。

ハーヴィー

ハーヴィーはパープルで、ちょっとミステリアスで個性的な雰囲気を持つ彼女にマッチしています。

ジュリア

ジュリアはオレンジ。

元気で愛されキャラの彼女らしく、明るく温かみのある印象です。

マヤ

マヤはレッド。

強い表現力としなやかさを兼ね備えた彼女の情熱的なスタイルを象徴する色です。

ココナ

そして末っ子のココナはイエローグリーンやグリーンとされていて、若さや元気、ナチュラルさを感じさせる色合いがよく似合っています。

XG(エックスジー)メンバーを表す絵文字!推し活で使える記号とは?

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推し活こだわりポイントを紹介

続いて、絵文字についても紹介していきましょう。

XGのメンバーには、それぞれ自分を表す絵文字があり、これはSNSやファン活動で頻繁に使われています。

ジュリン

ジュリンは蝶々の絵文字。🦋

自由で美しい動きが印象的な彼女のダンススタイルを思わせるチョイスです。

チサ

チサは太陽を表す絵文字で、実際に🌞と☀の両方が使われています。

その明るい笑顔と存在感を象徴しているようです。

ヒナタ

ヒナタはダイヤの絵文字。💎

キラキラと輝く魅力と、どこか儚げで透明感のある彼女にぴったりです。

ハーヴィー

ハーヴィーはユニコーン🦄。

個性的でファンタジックな魅力が感じられます。

ジュリア

ジュリアについては2つあって、元々はくまの絵文字🐻が使われていましたが、最近では本人の希望でリス🐿️に変更。

そのためファンの間ではどちらも使われています。

マヤ

マヤは犬の絵文字🐶。

愛嬌がありながら忠実で芯の強いイメージが彼女に重なります。

ココナ

ココナはきのこの絵文字🍄。

かわいらしさとユーモアを感じさせる彼女らしいセレクトですよね。

絵文字については、メンバーが自分で選んでいることもあり、それぞれの個性や感性がよく反映されています!

ピンときたなっちー

SNSの投稿や応援ボードなどでもよく使われていて、ファンとメンバーの距離を縮める大切な要素になっています♪

XG(エックスジー)メンバーのペンライトの色を紹介

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推し活こだわりポイントを紹介

XGのライブやイベントに欠かせないアイテムといえば、やっぱりペンライト。

「XG OFFICIAL LIGHT STICK Ver.1」として登場したこのアイテムは、見た目も機能もかなりこだわり抜かれていて、ファンにとってはまさに“マストバイ”なグッズです。

デザイン

まず、そのデザイン。

コンパクトながらも高級感のある仕上がりで、サイズは手のひらにしっくりくる108.5×83.5×168mm。

重さは約200gと軽量なので、長時間振っていても疲れにくいのが魅力です。ライブ中ずっと持っていても安心ですし、デザイン的にもファッションの一部として持ち歩きたくなるような美しさがあります。

特徴

そして最大の特徴は、Bluetooth対応という点。

専用アプリ「XG OFFICIAL LIGHT STICK」とスマホを接続することで、会場内での無線演出や座席ごとのカラー演出に対応します。

スライドボタンでモードを切り替えると、上は手動で色変更ができる通常モード、中央が電源オフ、下がBluetoothモードとなっていて、アプリと連携すると自動でステージ演出に合わせて点灯や色が変わる仕組みです。

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推し活こだわりポイントを紹介

カラー

カラーはWHITE、YELLOW、BLUE、PURPLE、ORANGE、RED、GREEN、そしてAUTO COLORの8パターンが用意されていて、もちろんXGのメンバーカラーに合わせて選ぶことができます。

推しメンバーが登場したタイミングでそのカラーに変えるのは、ライブの定番スタイル。

ステージとの一体感がぐっと高まります!

電源は単4電池3本を使用(別売り)で、公演前には必ず新しい電池に交換しておくのがポイント。

特にBluetoothモードを使用する場合は、電池の消耗が激しいので注意が必要です。

ピンときたなっちー

せっかくのステージ演出が途中で途切れてしまうのはもったいないので、事前の準備はしっかりしておきましょう!

また、ペンライトは自分好みにカスタマイズすることも可能。

公式ストラップやチャームを取り付けることで、世界に一つだけの“自分仕様”のペンライトが完成。

フォトカードなどの付属品もあるため、推し活のモチベーションも上がること間違いなし

使い方やBluetooth接続方法などは、同梱の説明書や公式アプリで丁寧に案内されていますので、初めての方でも安心して使えます。

なっちー

XGの音楽と光の演出を最大限に楽しむには、このペンライトはまさに必需品です!

XGを推すためのこだわりポイント!

XG(エックスジー)にはメンバーカラーや絵文字がある?ライブでのペンライトは何色?推し活こだわりポイントを紹介

「XGって思った以上に“オタ活しがい”があるグループなんだな」と感じました。

メンバーカラーが公式発表ではないのにほぼ統一されているあたり、スタッフもファンも暗黙の了解で世界観を共有しているのが面白いです。

ジュリアの絵文字がくまからリスに“進化”しているところも、本人のこだわりとファンダムの柔軟さがうかがえて微笑ましいポイント!

ペンライトはガジェット好きとしてもテンションが上がる仕様で、Bluetooth連携や無線制御まで搭載しているのは本気度の高さを感じます。

推しカラーに一発で切り替えられるのはもちろん、会場演出とシンクロする瞬間は想像するだけで鳥肌ものです。

サイズ感や軽さもライブ仕様に最適化されていて「こういうところでファンの体験価値が決まるんだよな」と妙に納得しました。

ピンときたなっちー

色や絵文字、光の演出といったいわゆる“記号”を駆使しながら、ファンが一体で盛り上がれる仕組みを早い段階で整えているところが最高です!

まとめ

XGのメンバーカラーや絵文字、そしてペンライトは、どれもファンとしての応援活動をより充実させてくれる大切な要素です。

それぞれのメンバーにぴったりな色や絵文字を知ることで、SNSでの交流やライブの盛り上がり方がぐっと楽しくなりますし、自分の推しに対する愛着もさらに深まっていくはず。

特にペンライトは、ただ光るだけのグッズではなく、最新の技術を使ってライブの演出と連動するハイテクアイテム。

ステージの照明と観客の光が一体となる瞬間は、まさにライブの醍醐味。XGの魅力を全身で感じることができる時間を、より特別なものにしてくれます。

これからXGをもっと応援していきたいという人は、まずはメンバーカラーと絵文字を覚えるところからスタートしてみてください。

そして、ライブに足を運ぶ機会があれば、ペンライトを手に取って、一緒にXGのステージを盛り上げていきましょう。あなたの“推し活”がもっと楽しく、もっと輝く時間になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次